想定死者12,000人の意味
- 2018/06/09
- 20:15
東日本大震災での犠牲者は、あの広い地域で行方不明者を含めて18,500人です。静岡県は南海トラフ地震津波に襲われた場合、清水区だけで最悪ケースで12,000人の死者を想定しています。原因別の内訳は、津波によるものが11,000人、火災や建物、家具の下敷きによるものが1,000人となっています。この狭い清水区でこの数字は、いかに、過酷な災害が想定されているかを感じて戴きたいと思います。東海地震対策として、県は”トーカイ0”...
津波避難ビルの不安(修正1)
- 2018/05/31
- 15:53

{修正箇所は、清水テルサの2階入り口の説明部分で、間違えていましたので。.}A 清水駅西口地域で指定されている津波避難ビルを見て来ました。 先ず、一番北側の第一倉庫ビルです。左側の入り口から,3階(7m)~4階に上がれますが、残念ながら、営業時間中だけです。 それ以外は、閉鎖されています。 次の二つの西口駐輪場は3階にいつでも上がれます。高さは7mです。 アトラスビルです。駅前ロータリーの裏側です。常...
津波火災を知りましょう!(追加(終段))
- 2018/05/30
- 21:00
津波火災とは、津波により引き起こされる火災のことです。 過去にも例がありました。明治29 年の三陸津波の様子を表す絵には、燃えながら波に流される家屋の様子が描かれ、昭和39年の新潟地震では爆発炎上した石油タンクから市街地に漏洩した油の火災で286棟が焼失した。 また平成5年の北海道南西沖地震では奥尻島青苗地区で津波襲来後に4件の火災が発生して、市街地火災が起こり家屋192棟を焼失している。 これらのうち船...
清水で高台に避難した人々がいた!
- 2018/05/28
- 12:28

豊臣秀吉が生まれる40年ほど前です。 それから12年後, 最初に入植したのはは八郎氏、貞男氏の2家族の子弟でした。 それから60年後、清五郎氏が、足利幕府の役人で清見関に居たが幕府が滅び、今川、武田、北条の三つ巴の戦を避けてこの地に入り、農業を行ったそうです。 当時は、山越え、谷越えの難儀な所でした。 今は50~60軒くらいの集落になっていますが、すべて杉山姓で、先の名前が本家として引き継がれています。...
安全性について
- 2018/05/15
- 10:27

静岡市が発表している、南海トラフ地震津波により、清水区では 津波による予想最大犠牲者は11,000人。 更に建物倒壊や火災で1000人、合計12,000人を想定しています。 阪神大震災は直下型地震で6,400名の犠牲者で、東日本大震災は津波で犠牲者はあの広い地域で18,500名でした。 行政は清水区が激甚災害地になると認識しています。 沼津、焼津、牧之原、浜松も差はありますが同じような災害が想定されています。 南海トラ...
真の清水の発展を目指そう!
- 2018/05/14
- 17:39

この天然の良港かつ観光地でありながら、清水は重厚長大型産業の衰退と共に活気を失い、方向転換を求められています。 今、豪華客船を呼び、観光地として売り出そうとしていますが、受入れ体制は出来ていません。 観光客は市外に出るか、市内をさまようだけのように思えます。 一方、静岡市はコンパクトシテイと称して、区庁舎をJR清水駅の海側に、又、津波に対し安全な所にある桜が丘病院を津波浸水区域に移転する計画を進...
「清水まちづくり市民の会」へ
- 2018/04/07
- 14:43
今まで、3年半にわたり、「清水LNG発電所建設反対」運動をしてきて、事業者であるJXTGエネルギーの英断もあり、建設中止の成果を挙げる事が出来ました。 しかし、予定地はそのまま残り次に又、似たようなプロジェクトが立ち上がる可能性があります。 この土地は、清水の安全と発展を期待できる事業が立ち上がるか、あるいは静岡の私達のものにして、有効利用しなければ、禍根を断つことは出来ません。 いかにこの土地を有効利...
反対活動が実を結びました!
- 2018/03/24
- 14:46
清水火力発電所建設中止! 今日、3月24日 JXTGエネルギー(株)は、清水LNG発電所建設計画を中止する事がわかりました。静岡新聞記事です。 皆様,いろいろ、お願いしたり、お騒がせたりして、お世話になりました。 皆様のやさしさと、勇気に、元気づけられました。 本当にありがとうございました。 しかし、観光に活路を見い出してはいますが、今までの危険性は保持しながら、沈滞する清水は依然として元のままです。 ...
再度のLNGタンクローリー事故
- 2018/02/18
- 21:13
中國LNGタンクローリー事故ユーチューブ映像を見て調べてみました。 2018/ 2/18 この映像はタンクローリーの事故直後からのまだ発火していない段階からの貴重なものだと思います。 先の2012年の湖南省の事故では発火の原因は不明で、一気に爆発したようでしたが、今回は原因が良く分かり、比較的長い燃焼です。 事故現場は、北京とハルピンを結ぶ幹線道路で、緩い登りの部分です。 ローリーは...
静岡県防災計画は更なる巨大災害の見直しを!
- 2018/01/13
- 22:37
静岡新聞〈2018.1.12)の報道によると、静岡県は石油コンビナートの防災計画の見直しを行い、LPG(液化石油ガス)タンクが爆発する可能性があり、爆発地点から2.9㎞以内の避難計画を発表しました。 東日本大震災の時、市原のコンビナートでLPG事故があり、それを教訓として対策を立てたものです。 やっと、自然災害に連動する人工物の災害に目を向けてくれました。 清水港のLPG貯蔵量は「鈴与」と「ジクシズ」という会社で計...
ガスを使っていながら、LNGに反対するのは間違い?
- 2017/12/09
- 11:30
東燃のLNG取り扱い量は、静岡市全体の使用量の約12倍です! 静岡市に対しては必要以上に危険な量を扱っています。 従って、都市ガス、LPGガスを使っていながら、反対してはいけないと言う説は間違っています。 私達は花火で遊んだり見たりことはあります。 しかし、家の隣に火薬を備蓄し製造する花火工場が出来ることを認めるでしょうか? それと同じです。 少し詳しく説明しますと 現在、静岡市の都市ガスの年間消費量...
東燃敷地はほぼ全域が水没する!(修正3)
- 2017/11/04
- 12:57
1498年明応地震津波データからのシミュレーション結果 常葉大学社会環境学部阿部郁男教授が新しい学説を発表しました。 過去の津波の記録より、1498年明応地震津波のデータを収集し、その浸水域に相当する地震と海底地すべり等の大きさと場所を、いくつものパターンでシミュレーションしました。 その中の清水港周辺のケースをピックアップしました。 ここに掲載した図は、常葉大学社会環境学部小村准教授の「ふじのくにDIG...
自治会の歴史
- 2017/10/19
- 11:32
以下は、自治会の歴史とも言うべき資料です。 私自身は自治会にも参加してきたので、民主的な自治会を、大いに維持発展させたいと言う考えを持っています。 東日本大震災で被災地の人達が、暴動も起こさず、スタンド、食糧配布所に整然と列を作っていることを、世界の人から称賛されたような日本人の特質も町内会の活動で維持できると思っています。 しかし、このような歴史を聞かされると、心して活動しなければいけないと思...
最大のLNGタンカー入港
- 2017/03/31
- 11:57

最大のLNGタンカー入港、危険性倍増! 3月29日、今までで最大の、積載容量21万klというLNGタンカーが入港しました。 一目で巨大と分かりました。 以前は18日毎の入港だったのが、今は10日毎以下になっていて、回数、積載容量を含めて、危険性は倍増しています。 そして、夜、悪臭を出し、風下の人が臭いと訴えました。 煙突が4本ありますので,送液ポンプエンジン等で、夜、悪質の燃料を使って、有毒ガスを出すこと...
LNGの輸出で清水港の危険性が上昇した!(データ追加変更2)
- 2017/02/08
- 12:01
タンカー入港激増!1月以降LNGタンカー入港状況入港 時刻 目的 出港 時刻 1月22日 9:00 輸入 1月23日 1月27日 9:00 輸入 1月28日 2月3日 7:00 輸出 2月5日 午前 静岡新聞2/6日記事より輸出が判明 2月7日 9:00 輸入 2月8日 11:00 2月20日 9:00 輸入 2月21日 10:00 出港が早くなってきた 3月9日 9:00 輸入 3月10日 10:00 出港が早くなってきた 今まで18日毎の入港だったのが、1...
LNGタンク2基は津波でやられる可能性が高い
- 2016/12/08
- 21:36

NO1,NO2 LNGタンクはNO3タンクより低いので津波の被害を受ける可能性が高い! NO3タンクは盛り土が高いが,NO1,NO2は明らかに低い。 津波高さ7m以上で、遡上高で2基のタンクは冠水し、各種の漂流物で天井のドームが破壊され、海水が流れ込めば、比重0.45のLNGは押し上げられ,あふれ出し、大災害を起こす可能性が高い。 容量はそれぞれ8万kl、9万klで、1万klが漏れただけでも大災害となります。 これにさらにLNGタンカ...
清水は自然災害の拡大装置です
- 2016/11/18
- 21:56

清水は自然災害の拡大装置です。 清水港の危険要素の相関図です。 清水港周辺に主に4つの危険要素があり、これが東南海トラフ地震津波に次々に連動して事故が起き、破滅的災害に至る過程を示したものです。 1つの事故がすべての要素につながって大災害に至ってしまう可能性があります。 清水港内で1万kLのLNGが漏れて最悪の爆発事故が起きた時ののシミュレーション図です。静岡県や静岡市の南海トラフ地震、津波に...
LNGタンカーはピンチだ!
- 2016/09/27
- 22:48
平成26年から東燃のLNGタンカー津波シミュレーションは根拠がありません。 10/31 辻地区の東燃説明会で、海上保安庁の清水港における津波シミュレーション結果が出てから、LNGタンカーと、その係留設備の津波シミュレーションを行うと発表しました。 従って、発電所計画発表時点で、LNGタンカーは安全性の保障は何もありませんでした。 唯一の信頼できるシミュレーションがあります。 日本海難防止協会防止協会が発表しても...
LNGが大量に漏れれば事故!
- 2016/09/04
- 15:39
LNGが漏れるか漏れないかが大問題! 最近はLNGの大事故は起きなくなりました。 その理由は、技術が進歩して、安定した取り扱いが出来ていて、LNGが漏れることは無くなったからだと思われます。 しかし、自然災害やテロはこれを、打ち破ります。 万が一、大量のLNGが漏れたら、原発以上の、原子爆弾クラスの大災害があり得ます。 大量のLNGが漏れた場合の対策は何一つありません。 実際、先日の、東燃の説明会で、「LNGタン...
LNGは危険極まりない液体です(爆発映像付き)
- 2016/06/25
- 11:32

中国のLNGタンクローリーが爆発した瞬間です。LNGは危険極まりない液体です (爆発映像付き) 天然ガスは液化され、LNG(液化天然ガス)となって運ばれ保管され、使うときに加温し、蒸発させてガスに戻されます。 LNGは-162℃以下の液体で、バナナをこの中に入れると瞬時に凍結し、ハンマーのようにくぎを打てます。人はこれに触れると,瞬時に凍傷になるか凍死します。 魔法瓶の原理で断熱して保管していますが、...
危険性を指摘されながら無視し、災害にあった例
- 2016/06/10
- 13:43
危険性を指摘されながら無視し、災害にあった例その1 福島原発事故のこと 2006年3月1日、 衆院予算委員会で吉井英勝議員が、地震津波で、電源を喪失し、最悪事態のメルトダウンに至る可能性を指摘しました。 この後、吉井議員は複数回に渡り、質問をしましたが、内閣、原子力保安院は、まともに取り上げませんでした。 そして、東京電力、原子力保安院は福島原発に14mの津波が襲うことを予想していました。 しかし、その...
津波高さは2倍以上になる可能性がある(一部削除)
- 2016/06/06
- 22:15
南海トラフ地震津波高さは想定の2倍以上になる。 地震津波は、海底のプレートの跳ね上がりによるものと説明されてきました。 南海トラフ地震津波もそのようにして想定されています。 しかし、東北大震災での津波高さは、実際の断層の動きによる計算値よりもはるかに高いものでした。 直近の2008年8月11日、駿河湾地震で、焼津で観測された津波は―62㎝でしたが、プレートの動きだけの計算では10㎝程度の津波しか起こらないもの...